アメリカのバイオ系医薬品会社、バイオジェンが開発したアルツハイマー病の新抗体薬「アデュカヌマブ」が、初期のアルツハイマー病患者の脳内に沈着しているアミロイドβを除去する効果があるとの臨床試験結果が、英科学誌ネイチャーで発表されました。
アルツハイマー病が脳を破壊するのは、アミロイドβが神経細胞を損傷し、最終的に細胞が死んでしまうためとみられていますが、アミロイドβそのものを除去できるとすれば、アルツハイマー病の根本的治療につながる可能性があり、今後のさらなる開発が期待されます。
今回は、アルツハイマー病の治療について、少し考えてみたいと思います。
続きを読む前に応援クリックして頂けるとうれしいです!
アルツハイマー病の最初の薬が日本で使用できるようになったのは1999年でした。
それは日本で開発され、世界的に使用されるようになった「ドネペジル(商品名アリセプト)」です。
この薬は、作用の仕方から「コリンエステラーゼ阻害剤」と呼ばれます。
これは、アルツハイマー病患者の脳内で神経伝達物質アセチルコリンが減少していることに着目して、開発されたものです。
アセチルコリンは、ひとつの神経細胞から別の神経細胞へと情報を伝える重要な働きを担っていますが、この物質は、その役割を終えると、コリンエステラーゼという酵素によって分解されます。そこでコリンエステラーゼ阻害剤は、この酵素の働きを妨げてアセチルコリンの減少を防ごうとするものです。
ドネペジルを服用すると、認知症の進行が緩やかになります。
患者によってはいったん記憶障害も改善し、物事に取り組む意欲が出てくることもあります。
しかしながら、徘徊などが増えて、家族にとってはかえって介護が大変になる例もあるようですね。
コリンエステラーゼ阻害剤としてはほかにもガランタミン、リバスチグミンなどがあり、このうちガランタミンはアセチルコリンの合成を促す作用を持っています。
コリンエステラーゼ阻害剤以外にも、メマンチンなどが用いられています。これは神経細胞を保護する作用をもつ薬です。
これらの薬はいずれもアルツハイマー病の症状を緩和すること目的としており、たとえばドネペジルの場合、薬の服用なしでは家庭での介護は困難になっていたものが、服用を続ければ5年以上も家庭で過ごすことができるとされます。
これらの薬で症状の進行を遅らせることで、たしかに患者が自分自身の感情や記憶力によって生きられる時間を延ばせるという意味では有意義かもしれません。家族にとっても、患者の自立性が高まれば介護のための負担が軽減されることになります。
ただし、これらの薬によって症状が緩和されたように見えてもそれは見かけだけに過ぎず、病気の進行、すなわち脳細胞が死んでいく過程を遅らせたり停止させたりすることはできません。
これらの薬を使用してもしなくても、薬に関係なく患者の脳は容赦なく死んでいくのです。
そこでいま、前述の「アデュカヌマブ」のようなアルツハイマー病のより本質的な治療を目指して、さまざまな新薬の開発が進んでいることをご存知ですか?
すでに死んでしまった神経細胞をよみがえらせることはできないとしても、原因を取り除いて病期の進行を止める薬ならつくれると考えているようですね。
実際、アルツハイマー病が脳細胞を傷つける仕組みがわかるにつれて、ある種の治療薬の可能性が見えてきました。
新薬の多くは、脳に生じる黒っぽいしみである老人斑をターゲットとしています。老人斑は「アミロイドβ」でできていますが、神経細胞の外側にこびりつくこのたんぱく質は容易には溶解しません。
そのため、20世紀はじめにすでに老人斑が見つかっていたにもかかわらず、なかなかそれを分離することができなかったのですね。アミロイドベータが死後のアルツハイマー病患者の脳から分離されたのは、ようやく1984年のことでした。
アミロイドβは健康な人の脳内にもわずかに存在するものの、脳の細胞に沈着することはほとんどありません。というのも、健康な人では不必要なアミロイドβは酵素によって分解されてしまうからです!
なぜアルツハイマー病患者の脳では、アミロイドβが凝集し、脳細胞に沈着するのでしょうか?
その理由はまだ十分に解明されてはいないものの、少なくともこの物質が神経細胞に沈着すると、それが神経細胞同士の接続部(シナプス)のはたらきを妨害し、それによって神経細胞が死んでしまうことは明らかになっています。
ちなみにこのたんぱく質の沈着は、ダウン症やパーキンソン病の患者の脳にもみられます。
そこで研究者たちは、アミロイドβの脳細胞への沈着を防ぐ薬を、さまざまな方角から検討しました。
患者の免疫系にアミロイドβを攻撃させる一種のワクチン、あるいはアミロイドβの生産を妨害する薬などです。
ほかにも、脳内のアミロイドβが集まって脳組織に沈着するのを防ぐ薬やアミロイドβを分解する酵素、あるいはアミロイドβを吸着して除去する薬などが研究されています。
いま開発されているアルツハイマー病の新薬のほとんどは、神経細胞が徐々に死んでいく過程を阻止しようとするものなんですね。
少なくともアルツハイマー病の初期なら、現在よりも強力に認知障害の進行を止めるか進行を遅らせる薬が登場する可能性があります。
認知症患者やその家族の苦しみが少しでも改善出来るよう、一刻も早い新薬の開発を望みます!
ちょっとお知らせです。薬剤師にかかわるニュースを色んな配信元から収集して、ほぼリアルタイムでつぶやくtwitterをはじめました。
その名も【薬剤師ニュース配信くん】です。
ココさえチェックしておけば、「え!?そんなニュースあったの?」なんて、職場で恥ずかしい思いをすることもありません。よかったらフォローして下さいね。
薬剤師ニュース配信くんはコチラ