メタボリック症候群という言葉が流行し、防風通聖散が認知されて以来、漢方薬の需要は著しく高まっていきました。
それまでにも葛根湯や小青竜湯のようなメジャーな漢方薬は知られていましたが、やはり大ブームのキッカケとなったのは防風通聖散ではないかと思います。
それ以来、消費者は漢方に興味を持つようになり、次第に漢方薬局が認知されるようになっていったのです。
しかし、実際、漢方薬を取扱う漢方薬局や病院にお話を伺ってみたところ、各々で様々な問題を抱えているようなのです。
今回はそこについて触れていきたいと思います。
続きを読む前に応援クリックして頂けるとうれしいです!
今や漢方薬はだいぶ認知されるようになったのに、漢方薬局にとって一体何の問題があるというのでしょうか?
漢方薬局のビジネス面からみると、まず薬剤師がその人の現在の体質あったオリジナルの漢方薬を調合してくれます。
そして、確かな効果を実感した患者がリピーターとなってくれる事によって営業が成り立ちます。
しかし、漢方薬局は保険適応がなく自費となってしまう為どうしても価格が高くついてしまうのです。
その為、患者も長く継続して服用する事が出来ず、結果的に病院の医者によって似たような漢方エキス剤を保険を使ってもらうようになってしまうのです。
漢方薬の煎じ薬を処方するという事は、医者でもなかなか簡単な事ではなく、触診以外のあらゆる手段によって患者を診察し的確な薬を調合できる漢方薬剤師の方が、案外それ相応の豊富な知識と経験を持っていたりします。
それなのに、保険が利かないからという理由で、あっけなく患者を病院にとられてしまっては、せっかくの漢方薬剤師の努力も水の泡となり、これではたまったものではないですよね!
先程、漢方薬を処方できるのは医者でも簡単ではないと言いましたが、漢方薬に精通している医者ももちろんいます。
そして、彼らには保険を使って処方箋を出す事が許されているので、患者離れが少ないという利点があるのですが、実はそんな医者達からも別の問題点があるのです。
漢方に精通している医者は、漢方薬を煎じ薬として出したいのに、今度はそれを調剤できる保険薬局が近隣にないと言うのです。
確かに、なかなか煎じ薬も行っているという調剤薬局ってあまりみかけないですよねー。
それだから結局、医者が漢方薬を出す際は、仕方なくエキス剤で出さざるを得なくなるのです。
実際、エキス剤と煎じ薬では、生薬の品質にもよると思いますが効果が全く変わってくると言われています。
また、煎じ薬は人の体質に合わせて生薬の配合量の調節ができるが、エキス剤ではそういった細かな調節ができないのでその人に完全にマッチした処方ができないのです。
そもそも漢方薬は、患者のその時の証で決定する為、大雑把な処方だと効きにくくなるのです。
そして、それが「漢方薬は効かない!」という一般人が植え付けられているイメージであり、まだまだ敬遠されている患者も多いのも事実なのです。
このように、漢方薬を巡る患者の動きとしては、まず漢方薬局にてその患者にあったベストな処方をしてもらいますが、リピーターになるとコストパフォーマンスを考え、病院で保険を使って薬をもらおうとしますが、保険で煎じ薬を出せる薬局がない為、それに近い漢方薬のエキス剤を処方してもらうという流れが1番よくあるあるの話なのです。
つまり、このままでは漢方薬局の存続が危ぶまれるという訳です。
では、どうしたら良いと思いますか?
まずは、漢方薬は今後セルフメディケーションにおいても重要な役割を果たしていくと思われるので、思い切って自費制度にしてしまうのはどうでしょう。
これなら、漢方薬局から病院に容易に流れたり、病院においてもわざわざ漢方薬を処方する事は激減する事でしょう。
しかし、それは漢方薬の存在自体を無くしてしまう恐れもある事にも注意しなければなりませんよね。
では次に、漢方薬局を保険適応にしてみるという手を考えてみましょう。
そもそも同じ薬を貰うのに漢方薬局だと自費、病院なら保険適応なんておかしな話なんですよ!しかし、考えてください!
漢方薬局を保険適応にする事によりドラッグストア業界も黙っちゃいられませんよね!
でも、保険適応を煎じ薬に関してのみ行いエキス剤は自費にしたらいいとは思いませんか?
漢方薬局はもちろんの事、精通している医療側にとっても悪い話ではないと思いませんか(ただし、こうなると漢方医と漢方薬剤師の違いはもはや触診ができるかできないかだけになってしまいますが…)。
近年、医療費の削減対策の1つとして、高額な新薬を使うよりは可能な限り比較的安価で治療できる漢方薬の使用する事が勧められてきており、今や認定薬剤師制度の1つとして生薬・漢方薬認定薬剤師も存在しているくらいです。
それだけ、薬剤師に大きな期待がかかっているわけであり、今後は「漢方」という分野に積極的に向き合っていくべきだと私は思います。
その為にも、まずは国が漢方薬局を守っていく事が先決ではないかと思います。
ちょっとお知らせです。薬剤師にかかわるニュースを色んな配信元から収集して、ほぼリアルタイムでつぶやくtwitterをはじめました。
その名も【薬剤師ニュース配信くん】です。
ココさえチェックしておけば、「え!?そんなニュースあったの?」なんて、職場で恥ずかしい思いをすることもありません。よかったらフォローして下さいね。
薬剤師ニュース配信くんはコチラ