皆さんは薬剤師の一番の魅力って何だと思いますか?給料ですか?仕事量ですか?福利厚生ですか?
私はやはり一番は国家資格による職の安定性ではないかと思います。
一時、薬剤師飽和状態が訪れるという話もありましたが、今現在も薬剤師不足は相変わらず続いており、各企業の求人(特に調剤薬局)が止まないのが現実です。
特に女性にとっては、出産・育児休暇等ブランクがあってもすぐに復帰できる所は、かなりの魅力といえるのではないでしょうか。
女性のなりたい職業ランキングが常に上位に維持しているのも納得です。
続きを読む前に応援クリックして頂けるとうれしいです!
では、定年を過ぎた高齢薬剤師さんは退職するのでしょうか。
60歳を過ぎた高齢薬剤師さんに関しても、本人の働く意欲によって、再雇用という形で同じ会社で継続して働ける所がほとんどだそうです。
それだけ、薬剤師の需要が高いことがわかります。
一般の企業の定年ではまず考えられない状況ですね。学生の頃に一生懸命勉強してきた賜物ではないかと思います。
60歳を迎えた高齢薬剤師さんでも、調剤薬局、ドラッグストア、一部の病院では求人があるそうです。
特に調剤薬局では、需要が圧倒的に多く経験がなくても歓迎する所も意外にあるそうです。本当に薬剤師枯渇度が半端ないのがわかりますよねー。
また、既に調剤薬局で経験を積んでいた方なら、その経験値の高さや人間的な落ち着きを武器にある程度の優遇も期待できるそうです。
ドラッグストアは、お客さんからの要指導医薬品・第1類医薬品の販売はもちろんの事、健康について何でも相談できる場所としてのニーズがあるようです。
一部の病院は、高齢者の患者が多いケアミックス病院(急性期医療と慢性期医療または介護療養型の2つの機能を併せ持つ病院)や精神科病院、通勤に不便な病院で募集があるそうです。
こうしてみると、定年後でも薬剤師は活躍の場がたくさんあって素晴らしい事だと思います。
では次に、実際の現場目線から転職された高齢薬剤師さんをみてみましょう。
実際に調剤薬局とドラッグストアで勤務する知人にお話しを伺いました。
☆調剤薬局未経験者→前職より給料や待遇が下がったのにも関わら
ず、思っていたより仕事量が多い事に不満。
年齢差についていけない。
☆調剤薬局経験者→年配薬剤師は知識はたくさんあるので若い薬剤師
にとっては勉強になるのはいいが、新しい調剤のやり方に対してす
ぐに不満に思ってしまい自分のやり方を押し通そうとする。その結
果孤立してしまう。プライドが邪魔をしてうまく仕事ができない。
☆ドラッグストア→品出し、レジ打ち、売り場陳列にと仕事量の多い
バタバタ追われているその他の従業員(登録販売者を含む)からみ
ると、仕事量と反比例な給与・待遇を受けている薬剤師に対して不
満が生じてしまう場合がある(薬剤師と同じ職場で働いているのに
まるで別世界にいるように感じる)。
これ以外にも、どこの業界でも共通なのが、やはり肉体の衰えは避けられず、若い薬剤師と肩を並べて働くのが難しくなっているようです。
どうやら、会社側の必要としている人材と現場で必要としている人材には少しギャップがあるように感じました。
会社側は、薬剤師の確保に全力を注いでいます。
ところが、現場では、1人の仲間として一緒に働けるかどうかを見ています。
では、結局どういった人材が転職に成功できるのでしょうか?
実際の現場の意見から想定して言えることはズバリ、「現場の仲間に対して常に謙虚で気遣いがあり、周囲との協調性がある人」が成功していけるのではないかと思います。
キャリアに固執して、周りの環境に馴染もうとしない人は恐らく失敗するでしょう。
体力が衰えてしまうのはどうしようもありません。
しかし、高齢薬剤師さんにはそれをカバーするだけの若手薬剤師にはない様々な経験があります。
もちろんそれだけで大丈夫とはいえません。確かに高度情報化社会と呼ばれている現代、データの管理はペーパーレス化へと変化しています。
現状,電子薬歴を導入している薬局も結構あるのではないでしょうか。
高齢薬剤師さんが若い頃は確実に全て紙の時代でしたので慣れるにも時間がかかり、決して簡単な事ではないと思います。
しかし、そういった事に理解のある薬剤師も増えてきており、今現在定年を迎えても、ご活躍されている薬剤師はたくさんいるのです。
今後は、薬剤師も「高齢化と不足」が進んでいき、これから定年を迎える薬剤師にもっと活躍の場が増えてくると思います。
その為にも、今の若いうちから、薬剤師経験はもちろんあるに越したことはありませんが、それ以上に周囲との協調性が持てる柔軟な薬剤師に成長する事が大切ではないかと思います。