病院勤務希望の薬学部生の方、多いと思います。
ここ数年、薬学部生の就職活動開始時期は目まぐるしく変わっています。情報の更新が難しいため、具体的な時期については記事から省略させて頂きました。ただ就職活動の本質は変わりませんので、このサイトを参考にして下さい。大学病院や大きな病院の病院薬剤師就職活動は非常に特殊です。
こんな上っ面の情報では満足できないでしょう?このサイトを訪れた方の特典として、私の古くからの友人で元国立大学病院薬剤師の女性にインタビューをしましたので、その内容をかいつまんでまとめました。
インタビューにお答え頂いたのはYさんです。(ちなみにYさんは現役で岡山大学薬学部と京都薬科大学に合格。京都の方が遊べるところが多そうだから・・という理由だけで京都薬科大学を選択。大学時代奨学生としてほとんど授業料を免除された才媛です。)
ではYさんどうぞ。
藤原以下F:「今日はどうも。Yさんの簡単な自己紹介をお願いします」
Y:「こんにちは。私は京都薬科大学卒業です。その後、大阪大学医学部付属病院薬剤部に就職しました。今は退職して、調剤薬局で働いています。」
F:「阪大病院ってすごいですね~。で、ごく初歩的な質問なんですが、阪大病院ってどうやって入るんですか?就職活動とかはどうされたんですか?」
Y:「私は4年制薬学部を卒業しました。3年生くらいの時に阪大病院への就職を考えはじめました。具体的には4年生の6月くらいに願書を出願します。で8月の終わりくらいに試験を受けました。」
F:「試験科目ってなんですか?」
Y:「筆記試験と英語の論文と面接です。」
F:「試験勉強ってどうされたんですか?」
Y:「その年の春に実施された国家試験用の黒本と阪大病院に前年入職された先輩に過去問をもらってひたすら勉強しました。英語の論文は・・・適当に・・・・」
F:「4年生といえば研究室に配属されて実験も忙しいですし、大変でしたね。で、めでたく合格されたんですね。倍率ってどんな感じでしたか?」
Y:「40人くらいの合格者でしたが、受験者200人くらいだったと思います。」
F:「ということは倍率5倍ですか・・・。かなり難関ですね。でも大学病院って給料いいんですか?」」
Y:「全然ですよ。最初は給料もなくて逆に月4000円研修費払ってました。」
F:「え~~~!!!、月謝払って働いてるの?生活はどうなるの?」
Y:「親からの仕送りで凌いでました。学生の延長ですよね。研修生です。授業もあるし実務実習もあります。毎週月曜日にテストがあって、その成績のいい人や上からの評価の高い人が薬剤部長から呼び出されて系列の病院から薬剤師の募集があったときに声がかかります。」
F:「医者の医局制度と似てますね。大学病院の医局が系列のすべての病院の人事を采配する・・・。ところで阪大病院の系列病院ってどこですか?」
Y:「たくさんありますが、大阪府下にある各市民病院のほぼすべて、大阪船員保険病院、成人病センター、千里救急救命センター、大阪府下の済生会病院の3院すべて、まだまだたくさんありますよ。」
F:「すごいですね。と言うことはそういう大きな規模の病院に入ろうと思う方は直接希望の病院へ就職活動するんじゃなくて、まずは系列の親玉である阪大病院の研修生として入職して、そこから斡旋されて入るんですね。初めて知りました。」
Y:「私の時はそうでした。でも何十年も前からの慣習ですから今でもそうだと思います。」
F:「今、病院薬剤師を目指している薬学部の就活生にひとこと」
Y:「病院勤務はずっと勉強の連続です。お給料もすごく安いですし、大変です。でも大きな病院に勤務を希望される方は卒後すぐの新卒でしか入職できないので、一生懸命がんばって勉強して入職することをオススメします。認定薬剤師や専門薬剤師を目指している方は認定研修機関が限られていますので、実質的に大学病院への受験が必要になってくるでしょう。さらに専門薬剤師取得のための論文を書ける要件を満たす病院施設は大学病院にほぼ限られてくるのではないでしょうか。そういう意味でも是非。
当時の私のように、絶対、病院薬剤師と決めている方は第一希望の病院に受からない可能性を考えておく必要があります。大学病院薬剤部に勤務できる薬剤師は一握りです。ですので落ちたときのことを考えて保険を用意しておいた方がいいです。私も実は人材紹介会社には登録しておきました。阪大病院入試が忙しかったので、自分で探す時間がなかったからです。私の場合は薬剤師ステーションさん(現:ヤクステ:藤原ナオヤ注釈⇒現在はリクルートのリクナビが相当強いのでリクナビの方がよいかもしれません)ってところに登録しておきました。最終的にはお世話になることはありませんでしたが、色々相談に乗ってもらえましたし何より無料でしたので・・(笑)
あと面接は思った以上に大切です。成績が少しくらい劣っている人でも面接で合格した人もいるようです。しっかりがんばってくださいね。」
F:「面接のコツってあるんですか?」
Y:「あくまで私の主観ですが、病院を希望する薬剤師の方ってかなり性格的に変わった方が多い気がします(笑)。まあ私もでしょうけど・・・・。面接をパスした人ってどちらかというと、明るくてハキハキした感じで、上の人から可愛がられるキャラの人だと思います。」
F:「まあ、このあたりは普通の企業面接と同じですね。やはり社会人としてのコミニュケーション力とか愛想のよさが要求されるという感じですね。今日はどうもありがとうございました。」
Y「どうもありがとうございました。」
以上です。病院薬剤師希望の新卒生の方、参考になりました?
なかなか、大学病院勤務経験のある薬剤師の話って聞けないとと思うので、参考になれば幸いです。
でも倍率5倍って厳しいですね。僕は無理だな・・・。
←シェアボタンを押して頂けると幸いです!!